投稿日:2025.04.16 最終更新日:2025.04.16
【海上輸送の今】コンテナ運賃は横ばい、今後の見通しは?米中関係の影響にも注目

本日は現在の海上輸送市況についてお話ししていきます。 物流や貿易に関わる方はもちろん、最新のコンテナ運賃の動向が気になる方にとって、ぜひ知っておいていただきたい内容です。
CONTENTS
現在のコンテナ運賃はどうなっている?
まず、現時点(2025年4月)での代表的なコンテナ運賃は以下の通りです。 上海発・北米西岸向け:2,202ドル/40′ 上海発・北米東岸向け:3,226ドル/40′
このように、北米西岸向けは2,000ドル台、東岸向けは3,000ドル台を維持しており、昨年末に比べても大きな変動は見られません。 しばらく動きが少なかった「コンテナ市況」ですが、ここにきて再び注目を集め始めています。
米中関係とコンテナ輸送への影響
現在、アメリカは中国からの輸入品に対して145%もの高関税を課しています。 これにより、中国製品がアメリカ国内で約1.5倍の価格で販売されることになり、消費者離れが進む可能性が高まっています。
一部では注文キャンセルも発生しており、中国からの輸出量の減少が懸念されています。
これは太平洋航路(中国→北米)におけるコンテナ需要の低下につながり、運賃の下落要因となります。
ただし、状況は一筋縄ではいきません。 たとえば、「iPhoneは関税の対象外」といった例外措置や、「90日間の関税停止」など、政策変更も頻繁に起きており、市況が読みづらい状態です。
船会社の対応:供給調整の可能性
需要が落ち込み続ければ、海上運賃は下落傾向になると予想されます。 一方で、船会社が供給量を調整する動きも出始めています。
運航本数の削減やサービス見直しにより、スペース不足を意図的に作り出すことで、運賃の下支えを図る戦略
欧州向けの運賃動向も要チェック
北米向けだけでなく、欧州向けの運賃にも注目です。
- 上海発・北欧州向け:1,356ドル(20フィートコンテナ)
- 上海発・地中海向け:2,144ドル
こちらも、過去水準と比較してやや下落傾向にあります。
アメリカ市場への輸出が難しくなった結果、中国と欧州の関係が強まり、物流の流れが変化しつつあります。
また、中国とベトナムなど東南アジアとの連携も進行中で、サプライチェーンの再編が進んでいます。
夏から秋にかけての「ピークシーズン」に注目
今後の海上運賃の鍵は、6月〜10月のピークシーズンです。 例年、6月~8月にはピークシーズンサーチャージ(PSS)が加算され、運賃が上昇する傾向にあります。
さらに、10月の中国・国慶節の前には輸出駆け込みがあり、アメリカではクリスマス商戦向け物流も本格化。
運賃が高騰しすぎると、消費が冷え込むリスクもあり、価格設定は重要な判断要素となります。
関税上昇がすべて価格に転嫁されるとは限らず、企業が赤字覚悟で価格を抑えるケースも想定され、市場の動きとしても注目です。
【まとめ】海上輸送市況の今とこれから
- 北米・欧州向けのコンテナ運賃は横ばい
- 米中関係の影響で今後は下落の可能性も
- 船会社の供給調整によって市況は左右される
- 夏〜秋のピークシーズンの動きに注目
今後も引き続き、コンテナ運賃市況や物流の最新情報をお届けしていきます。 ご質問や取り上げてほしいテーマがあれば、ぜひコメントで教えてください!